「甲賀の家」上棟式2019.02.24

    1

    昨日から2日間で「甲賀の家」の棟上を無事終えることが出来ました。

    急勾配かつ垂木見せの構造だった為、慎重工事かつ難易度の高い施工が求められ、実際には2日間では屋根仕舞いが終わらず、引き続き明日も屋根仕舞工事を進めて頂く予定ではあります。。。はい。

    棟梁はじめ、お手伝いに来た大工さんにはご迷惑をおかけしております。

    ただ、この小さなスケール感に内部の空間の広がりのインパクト。
    この時点でいい空間になることは間違いなしです。

    ここから大工工事が進んでいきますが、非常に楽しみな現場です。
    お楽しみに!!

    「土山の家」2019.02.16

    1

    新プロジェクト「土山の家」がスタートしました。

    実家のリノベーションか離れを建てるか。。。
    昨年末から打合せを進めてきた結果、離れを計画することになった本プロジェクト。

    実家でされていた畑を一部敷地として使用し農家住宅を建てていきます。
    広大な敷地は制約がなく自由度がある分、逆に難しい。

    悩みつつ、楽しみながら進めていければと思います。
    お楽しみに。

    「野洲の家」大工工事2019.02.15

    1

    本日は現場まわり日。

    ここ数週間の実施設計と基本プランのラッシュのお陰で、
    引篭り生活になり体が完全になまってきています。

    もっと体を動かさないといけません。
    そして、昨日からちょっと風邪気味。。。
    寝込んでる場合ではないですね。はい。

    さて、「野洲の家」では現場監督と棟梁と家具屋さんと詳細打合せ。
    造作キッチンから窓まわり、タイルなど関わる全てをミリ単位で確認。

    取り合いが多くて非常に悩ましい部分でしたが、
    皆さんの知恵で何とか綺麗におさまりそう。

    本当に現場はいつも勉強になります。はい。

    外回りはまだまだですが、バルコニーの抜け感はいい感じ。
    早く完成の春になって欲しいものです。

    「虫生野の家」上棟式2019.02.08

    1

    本日は曇り空の中ではありましたが、「虫生野の家」の上棟式でした。

    地鎮祭からかなり時間が経ってしまいましたが、
    ようやくこの日を迎える事が出来ました。

    S様、誠におめでとうございます。

    駅にも近く、大通りにも面したこのプロジェクト。
    建売住宅が並ぶ中で、ポツリと目が止まる物件になるかと思います。

    ここから、5月完成を目指して大工工事進めていって頂きます。
    お楽しみに!!

    「水口の家 リノベーション」解体工事2019.02.04

    1

    「水口の家 リノベーション」の解体が本日からスタートしました。

    構想3年。現況測量がちょうど1年前。実質本格的に設計がスタートしたのは4ヶ月前。。。という、私の実家の改修計画です。

    忙しい仕事の合間と休みを使って図面を描き、なんとかこのスタートラインに立ちました。まあ、まだ図面は終わりきってはいませんが・・・
    なんだかんだ、30年以上過ごしてきた実家は思いれも深いものです。

    築45年の昔ながらの大きな田の字型の平屋。

    その良さを生かしつつ耐震性と断熱性をしっかり確保し、
    内部空間を光が溢れる豊かな空間へと変えていきたいです。

    改修工事は図面より現場が命。現場での瞬時の判断をしっかり行っていきたいです。完成は7月末。お楽しみに!!